たたらの楽校に予約があり,横浜からお客様がおいでになりました。
鳥取県出身で官僚として活躍されていらっしゃったかたです。
驚いたことにご先祖様が近藤家で働いておられたの事です。そしてお話しから近藤家の名簿を照合すると、江戸時代末期の手代さんであることがわかりました。
えらいことですね。時々こういった人がいらっしゃることがあります。
家にこんな書物が残っていますと、取り出されたのが、当時の江戸や大阪の地図です。今でいうトラベルマップ。
IMGP0018

もちろん当時の大阪や江戸には近藤鉄店があったので、仕事で出張されることがあったのでしょう。
さらには大福節用という分厚い書物がありました。
めっくってみると、百科事典のようなものです。
歴代天皇のお名前、日本の歴史について。動物の図鑑。漢字辞典。占い。家紋辞典、地図などなんでもありです。
奥書を見ると文化文政時代の書物です。
色彩もはっきり残っていて、虫食いもなく、保存状態はいいものでした。
IMGP0020
おそらく、大坂に出張した手代さんが、土産に買って帰ったのでしょう。そして、こんな風に近藤家を通じて奥日野地方に文化が伝承していたのでしょう。
長いことたたら顕彰会をやっていると、いろんな人に出会います。
そしていろんなおもしろいものに出会います。