第11回令和のふいご祭り その2
10月27日当日朝7時に集合です。
そして、トラックから荷物おろし。
組長の指示のもと、基礎を組み立て鉄パイプを建てます。
それに耐熱シートを貼り、あっという間に完成。
指揮官が優秀なのと、組み立てることに皆さん慣れてきたのでしょう。
村下さん(技術長)は縦型炉を組み立てていました。
我々が脚立などの工具類を片付けて営業準備が整った頃、村下さんはトーチで炭に着火。
この小さな火が、やがて炉全体を熱し、砂鉄を溶かす炎となるのです。
まずは初種。
緊張気味に砂鉄を投入し、炭を追加します。
これから、延々と(といっても夕方には終わります)砂鉄と炭の投入を繰り返し、それがやがて鉄の塊となるのです。
砂鉄15Kgを予定しています。
お昼過ぎには一度、ノロを抜いてやります。
砂鉄は酸化鉄とケイ素でできているので、砂鉄を加熱して溶かすことによって酸化鉄とケイ素が分離します。その上澄みとなっているケイ素を適度に抜いてやるのです。
ここまで見届けて季節君は会場を後にします。
今日はたたらの楽校で無料ガイドをすることになっています。
久しぶりのガイド活動に『はて?上手くできるかしら?』と適当に不安になる季節君でした。
まあ、これくらいの緊張感をもって事にあたったほうが失敗がなくてよろしい。
歴史マニアの方たちが10人ほどお集りの中、なんとか1時間でお話を終わりました。この1時間というのが微妙なのです。
ちょっと深く突っ込むと2時間や3時間はかかってしまいます。
全部話してしまうのではなく、あと少しというところで話をおわる。この微妙な匙加減が大変に難しい。
なんとか1時間で話をまとめ、今日は近藤本家さんが屋敷の中を見せてくださるというのでそちらに移動しました。
屋敷は鳥取県指定文化財に指定されていますが、中までは普段見ることができないのです。
ガイドが終わって、会場に戻ると、炉は解体されすでにけら(鉄の塊)が出ていました。
今年は7Kgほどの鉄ができたそうです。
うちのムラゲは、驚くほどの鉄を絞り出します。
砂鉄15Kgからだとするとほとんどロスがなく鉄になっている計算です。
こうして作られた鉄塊はすでに11個になっている計算です。
そろそろこの鉄塊を使って何か作ってみたいところです。
しかし、この鉄は均一でないので、鍛錬してやらないとどうにもなりません。
さて、どうしたものかと思案のしどころ
誰かアドバイスをくださいと、沈みゆく西日に向かって叫ぶ季節君でありました。