これは季節君の勝手な妄想です。
おもしろい遺跡を見せていただいた興奮に浸りながら、一晩じっくり想像を巡らせました。
この感想については一切の責任は負えませんので、あしからず。

今回発見された遺跡は、私が今まで見てきた中で一番小さい遺跡だと思います。
IMG_2042
写真のとおり、山の斜面を削り取ってごく小さい平面を作っています。
古い時代は、道具も少なく大きな平面を作ることができません。
湿度を防ぐ手段もないので、水の来ない乾燥した高台で製鉄をします。
今回の炉は、小舟がなく防湿構造が未熟です。
炉の周囲に小さい穴を掘って小舟がないか確認されたそうなので、たぶん小舟は存在しないと思われます。
大舟にあたる部分も55cmほどの溝状に掘り下げただけ。
おそらく炉底を叩きしめて、炭を入れていたのだろうと推測されます。
鉄を取り出した際に、炉底も浚えてあるため、詳しいことはわかりません。
IMG_2048
そして、地形的には切り開かれた山の斜面から炉までの距離が非常に短いのです。
山際すぐそばに炉があります。
そこには近世ならふいご座があるはず。
これでは炉の横に大きな設備は作ることができません。
そして炉底にも石を詰めたりはされていないようです。
ちょっとだけ炉底に傾斜があり、ノロを排出するためかなと思ったりします。
確か大山の平安時代の遺跡にも似たような構造があったはず。


このようなことを考えていると、中世とはいえごく早い時期ではないかと思えるのです。
日南町大笹奥新田遺跡の場合は中世末期なので大掛かりな地下構造がありました。

そう考えると、ここは中世の早い時期ではないでしょうか。
もし、1000年頃の平安時代なら、大原安綱の時代になります。
奇しくも、大原安綱の伝承のある山伏塚からはほんの眼と鼻の距離。
ここで作られた鋼で安綱が童子切を作ったらなんてことが頭をよぎります。
その可能性が出れば、日南町に町有力な観光スポットが誕生しますね。
現代の非破壊検査を以て安綱の刀を分析する。。。。なんてことは絶対無理なんでしょうけれど