角田徳幸先生が新刊を出版されました。

新泉社の「遺跡を学ぶ」シリーズから「たたらの実像をさぐる 山陰の製鉄遺跡」です。

IMG_1859

金属学者であった俵国一先生の「古来の砂鉄精錬法」に倣い、たたらの概要、都合山遺跡、戸波遺跡、値谷遺跡の紹介をされた後、山陰のたたら遺跡を使ったまちづくりを紹介して締めくくられています。

伯耆国たたら顕彰会が日ごろお世話になっている角田先生のことですから、私たちも応援して一宿一飯の恩義をかえさないといけません(ふるーい言い回し)。

ということで、この本の出版を記念して講演会を開催いたしました。

日頃の感謝の思いが強すぎた季節君はその思いが空回り。

日南町文化ホールに2時間も早く到着した季節君は、仕方なく図書館で時間をつぶすことにしました。

本棚を探して、ふと手にした本は「阿毘縁のあゆみ」

時間が過ぎるのも忘れてどっぷりと読みふけってしまいました。

気が付いて会場に飛び込んだ時には会場設営も終わり、役員は集合していました。

そして、講演者が集まりお食事。

これが季節君の一番楽しい時間です。

いやいや、食事ではなく、打ち合わせの内容がとてもためになるのです。

今回は鳥取県教育委員会で文化財を担当しておられた中原氏、奥出雲町で文化財を担当しておられた高尾氏がおられます。

私たちが目指しているたたらによる文化振興について、いろいろと貴重なアドバイスをいただきました。こんな打ち合わせを定期的にできたら活動に弾みがつくんでしょうね。

 

さて講演開始です。
参加者は役員含めて50人ほどの小さな講演会。
いつもお見掛けするマニア、研究者のかたがおいでです。
こんな小さな講演会なのですが、中央の研究者のかたが、いつもおいでになるのが驚きです。
こんかいは京都の徳安先生がおいででした。
私たちがフォーラム2017を開催した時に講演をお願いした先生です。
鉄穴流しの研究をしておられます。
行政のかたも結構参加しておられました。


IMG_1858

講演では、角田先生が都合山調査を始められたきっかけなどについて伺いました。
ドイツで発表されたレーデブア論文の写真が福岡山のものであったことなど、私の知らなかったこともちらほら出てきました。もう一度レーデブア論文を読み直してみましょう
(もちろんドイツ語などは読めないので、雰囲気を眺めるだけです)

 

その後のパネルディスカッションでは、司会のすぎはら氏の質問が鋭すぎてタジタジしていたパネラー(季節君)でした。

しかし、高尾氏の島根県での取り組みはずいぶん参考になることが多くありました。
これからは日野郡でも体験型のイベントもやってみたいなって感じます。

 

締めくくりのご挨拶でもお話しましたが、日南町では大原山の工事現場での発掘調査や、谷中山の史跡指定などがあります。江府町では、昨年の下原重仲講演に続き、たたらのイベントを実施される計画がありますし、日野町でもしたいことがいっぱいあります。
まだまだ、奥日野のたたらは熱いです。

沢山の刺激を受けた講演会でありました。