たたら山再調査の巻
- カテゴリ:
- 総合
先日発見した、調査記録のない新たなたたら場。
季節君としては、自力で見つけた数少ない遺跡なのです。
ということで、先輩から『自分で見つけた遺跡くらい自分で調査せんかい!』
と私に花を向けていただきました。
私にも調査報告書を書かせてくれるようです。
そこで、本日、鳥取県のかたと一緒に再調査となりました。
今度はカメラもバッテリーフル充電で行きます。
車を降りて山道を歩き、いよいよ沢に侵入します。
確かここでよかったんだよね。??
カナクソの出ない沢に心配しながら急斜面を上がります。
しばらく急斜面を這うように登ると20メートルほどの平地。なだらな部分を削り取って平地を作っています。
平地の縁には石が並べてあり、これが石垣に進化してゆくんだろうなって思われます。
沢からは30メートルほど上っており、湿気の心配もないところです。こうしたところに炉を作り、カナクソは急斜面に捨てることによって簡単に始末できた。
というのが古代のたたら場であったと考古学の文献にあります。
まさにそのとおり。
そしてまだ大規模に土木作業ができなかったため、小さな平坦地がいくつかに分かれていて作られています。
この広さでは本格的な高殿は作れませんね。
かなり古い遺跡であるのは間違いなさそうです。
おそらく中世以前。欲を言えば古代!
なんて思いながら、地形をスケッチをします。
これだけでは資料が少ないので、さらに手がかりを探します。
平面は8段ありました。
なんと、その南端には、粘土を掘り出した穴がありました。
粘土の採掘跡まで見つかるのはめったにありません。
2メートル四方のくぼみで壁面には粘土が露出しています。鍬で掘ったような?細い跡が見えます。
粘土を取り上げてこねてみると、鉄山秘書にあったように粘り気があり握るとしっかり固まります。
うーーん。ここまで見つけてしまうとは季節君の恐ろしい執念であります。
また、平地の隅には大小の平らな石が2つ重ねてありました。いかにも祭ってある感じです。金屋子さんのつもりでしょうか。
しかし、カナクソがあまりにも少ないので、どっかにカナクソ捨て場があるはずです。
前回も発見できなかったので、急斜面の部分をあちこち探していると、やややっ!!
足元がぐりぐりします。
地面を覆っている草を払いのけると、一面カナクソが埋まっていました。
そして、焼けた粘土や、カナクソを抱いた粘土の塊がありました。
これだけ、物証がそろえば、もはや言い逃れはできません。
私がたたら場でございました、と白状しなさい!
本日の調査はこれにて一件落着!
はっはっは。 (^O^)