カテゴリ:

きょうは日野町観光協会の理事会がありました。たたら顕彰会も今年から理事に加えていただいておりますのでよっこらしょと、愛車に乗って(いまだに出世できず私は自転車です)会場に行きました。15人ほどの会でしたが、意見が活発に出て、とてもこの限られた予算ではそんなに多くの事業ができないでしょうって感じであります。そこで、今年はいくつかの事業に絞って重点的に予算配分して事業を行うということになりました。


たたら顕彰会のほかにも黒坂鏡山城下を知ろう会とか、都合山整備をしておられる里山元気塾、歴史民俗資料館やおしどり観察の会、金持神社、などなどいろいろな団体が日野町では元気に活動中です。


各団体の事業計画などもお話になりましたが、都合山(近藤家が明治に営業していた山内。東京帝国大学 俵教授による明治の調査資料もあり、3年前に発掘調査され研究書も鳥取県教育委員会から出ています)では先日、入山ルートを整備し直したそうです。鉄池には大量のモリアオガエルが生息しているそうですし、秋には紅葉のトンネルが見事だそうです。都合山には見所が一杯ありそうです。都合山探索とか都合山説明会とか言うツアーもやってみたいなってふと思っちゃいましたね。


 


今年の日野町観光協会は例年予算のついている事業はきちんと行いますし、町内の観光看板を作り直すとか日野町全図の観光マップ最新版をつくろうとか言う委員会が立ち上がります。乞うご期待!!!