カテゴリ:
今回、このHPを立ち上げるに当たり多くの皆様のご協力をいただきました。
私がかよっていた高校の恩師、景山先生にたたらについての出筆をお願いいたしました。
しかし、先生はこの方面のご専門で私たち素人には少しレベルの高い内容であったように思います。
そこで私なりに素人編の『たたら』の説明を考えてみました。

現代の製鉄は、コークス等の燃料を使って鉄鉱石を溶かして鉄を作ります。この方法だと純度は低いものの大量に安価で鉄を作ることができるのです。その方法で現代の橋や船やビルディングが作られ、現代の人類の繁栄はこの鉄によってもたらされたものであると考えて差し支えありません。(前回のセミナーで教えていただきました)
一方たたらは、木炭を燃料とし砂鉄をじっくり溶かして3日3夜かかって鉄の塊を作ります。そこには1000年にも及ぶ知恵が生かされています。砂鉄の品質、送風量の調整や炭の加え方などで非常に純度の高い鉄を作ることができます。100年掛けても錆びないほどの純度の高い玉はがねといわれる鉄です。
そしてそれを作るための炉も高温にするための送風システムや、高温になったとき水蒸気爆発を防ぐための地下構造など複雑なシステムが構築されています。
そのシステムをこのところ発掘して地下構造などを確認しているのです。日野郡内の遺跡は保存状態がよく、近藤家の1万点にも及ぶといわれる書物など文献も多くあるので調査には最適な状態があります。日野郡内にあるまだ手付かずの製鉄の遺跡の調査は始まったばかりなのです。。。。

って、感じでしょうか。まだ私は入門したてですのでどなたか間違いがあったら訂正をお願いいたします。
明日は、たたら研究会の全国大会がありますのでもうすこし勉強してこようと思います。