アーカイブ

2024年05月

黒坂の町並み視察に行きました。

季節君は日野町文化財保存活用推進協議会という会に入っています。文化財保護審議委員会という会にも所属しています。
どちらも文化庁の所轄ですね。
このたび、日野町の文化財を活用するのに現地視察をしてみようというお話になりました。
季節君は、根雨の町並みガイドやたたらの楽校についてはそこそこ詳しいのですが、黒坂の町については詳しくありません。
当日は小雨の降る中、右手に傘、左手にバインダーと書類を抱えてガイドの皆さんについて歩きました。
DSC_0215
(写真は山陰合同銀行跡です)
黒坂といえば、江戸時代は福田家の領地でした。鳥取藩の領地でありながら重臣である福田家の領地でもあるという二重構造です。
これは自分手政治といって、鳥取藩独特の制度です。
藩主が幼少の時に鳥取藩は領地替えになり、その混乱の中、重臣たちが分割統治をしたらしいのです。米子は米子荒尾。倉吉は倉吉荒尾。八橋は鵜飼でしたっけ?が統治しています。
福田家と郡代の諍いが文書に残っていたりします。
そういった珍しい歴史がガイドの売りになりそうな予感がしました。
陣屋の様子や統治の様子をもう少し詳しく調べてストーリ建てしたいと思います。

そして、黒坂といえばもう一つ。
大鉄山師の緒方家です。
黒坂の町の半分は緒方の土地だったというし、根雨の近藤家みたいな存在だったのでしょう。
ただ、緒方家についてはわからないことが多い。というか、わかっていることが少ない。
古文書が残っておらず緒方家の事を知ることができないのです。
わずかに、県立公文書館に文書があるそうなので、どういった資料があるのか、確認しておかなければなりません。
ほかには、鉄山必要記事を記した下原重仲が老後を過ごした町でもあります。
この話も黒坂の歴史に織り交ぜちゃどうでしょうか。

旧黒坂町役場の古文書を教育委員会で整理中です。
私もいっちょかみしているのですが、大半の文書が、年貢や土地台帳です。
これからは、黒坂の歴史につながる文書も残ってないか気を付けることにします。

私にとって久しぶりのたたら楽校ガイド

鳥取県西部経済同友会の代表をしている友人がいます。

彼の紹介でこの本の著者、DELLコンピュータジャパンの前社長が根雨においでになりました。
IMGP0001



前社長さんは鳥取県のご出身で、鳥取県の歴史や文化に興味をお持ちとのことです。

今回は、むかし伯耆の国に栄えたという、たたら製鉄について話を聞きたいとわざわざ東京からおいでになったのでした。

前の鳥取県東京本部長の吉井さんも同伴され、大物3人にこちらの方が恐縮してしまいます。

コロナ以降お客様も減少気味で、伯耆国たたら顕彰会のメンバーもそれなりに歳をとってしまい、私自身ガイドすることも少なくなっていました。

当日は天気も良く、過ごしやすい初夏の陽気です。

たたらの楽校に自転車で乗り付けた私は、鍵を開け照明に灯を入れてゆきます。

サッシではなく、昔ながらの板ガラスの入った戸をガラガラと開け風を通します。
DSC05869


土間のひんやりとした空気が昔の屋敷の空気を感じさせ、心が落ち着いてゆく、そんな感じ。

施設をゆっくりと歩いて、今日はどういう話をすればいいのか、ストーリーを思い出しながら掲示を見て回ります。

歴史ってこのストーリーが大事なんだと思うのです。

歴史マニアの人はこの地域独特のストーリーを聞くのが楽しいのです。

地域によって違う歴史、それはオンリーワンの物語です。この歴史物語を掘り起こし、うまく世に出してゆくのが大事だけれど根気がいる。

この本にもこのようなことが書かれていたと思います。

 

午前10時30に皆さんおいでになり、伯耆の鉄づくりのお話を古代から順番にしてゆきます。

製鉄が始まったであろう古墳時代。日本刀の作られた平安時代。古都氏、木下氏、法橋氏の土着した室町時代。そして多くの鉄山師が活躍した江戸時代。

江戸時代は近藤家に残る文書の解析を中心にしたお話をします。

そして都合山遺跡の説明。

下原重仲の鉄山必要記事の事もちょっと放り込みました。

自分の記憶確認もしながら広く浅く90分ほどガイドをさせていただきましたが、もっと深く掘り下げたほうがおもしろかったかなと疑問に思ったりもします。

まあ限られた時間内の事ですので、ご容赦ください。

こうして伯耆のたたらの歴史を世に出すのが私の仕事だなって改めて思いました。

少しでも、お聞きになった皆さんのお役に立てればいいと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×