アーカイブ

2022年09月

谷中山遺跡が文化財指定へ

先日の角田先生出版記念講演会で、日南町教育長がご挨拶されました。
その中に、谷中山を遺跡指定するけんね!というお話がありました。

天下のNHKでも「谷中山遺跡が日南町指定史跡に指定される」と発表がありました。
いよいよです。

谷中山といえば、近藤家がたたたらを始めたとき最初に取り組んだたたら場です(1779)。
そして最後に操業を止め、たたらの灯を消したのもこの地でした(1921)。
すごく保存状態がいいので、私たちもその遺跡を大切に思っていました。
私たちが伯耆国たたら顕彰会を設立したころ、谷中山を見学に行きました。
さわさわと渓流が流れる中、林は紅葉して散歩に絶好のコースです。
渓流を挟んで対岸に立派な石垣が見えます。
DSC03497

小川を渡ると(その間に、長靴に水が入ること2回)立木が一本。
IMGP2573

これは水車の柱が残っているのでした。
そばには石組みの水路があり、再結合滓を使った橋があります。
IMGP2580

高殿があったところには、大きなクリの木の柱が横たわっていました。
前年はまだ立っていたそうですが、雪の重みで倒れたらしいです。
砂鉄洗い場は石垣に囲われて、当時のまま綺麗に残っています。
(森の中なのでいい写真がとれていません)
ため息が出るほど立派な遺跡だなって感心しました。
このたたら場は、絵図も残っています。
naitouharumi syozou

この遺跡が史跡に指定され後世まで残されることを大変うれしく思いました。

舟場ヒヤ谷たたらの調査

日野町根雨にたたらの楽校があります。

伯耆国たたら顕彰会にとって中心的な施設だといっていいと思います。

ここを見学された後に、実際にたたらの遺跡を見てほしい。

しかし、近いところに見学できるような遺跡が整備されていないのが現実です。

そこで、舟場にある4つの遺跡のうちでもっとも迫力のあるヒヤ谷たたら跡を整備できないか検討することになりました。

ヒヤ谷たたらは顕彰会設立当初から注目していたたたら場ですが、高殿があったところに砂防堰堤ができており、残念な遺跡とされていました。

しかし、とても立派な石垣が連続しており、カナクソも大量に残存していることから、大きなたたら場であったろうと思われます。

石垣だけでも見えるように整備しようかという話が持ち上がりました。

昔作った舟場山のユーチューブ動画(季節君作 杉原氏 曲)


今回、角田先生がおいでなので、ちらっとでも見ていただいてご意見をうかがうことにしました。

舟場の出雲街道を1Kmほど登ったところにその遺跡はあります。

車で行けなくもありません。しかし、雑草が気になるので自慢の車ではお勧めできない旧道です。

間地峠の待避所に車を置いて歩けば7分で到着します。

 

5段に積み上げられている石垣ぞいの山道を登ってゆきます。

石垣も高さ5メートルは有ろうかという立派なものです。
(右にある、がけ崩れのような部分が捨てられたカナクソです)

DSC03555


これに砂鉄洗いの樋などあるとうれしいのですが、田畑に流用されていたようでその跡は見つけられませんでした。しかし、進入路になっている山道にもカナクソが落ちているので、たたら操業時にもこの進入路は使われていたのでしょう。ということは石垣も当時のままのはずです。

石垣がなくなっている突き当りは仰ぎ見るような急斜面(写真のとおり)

高さ5m。幅20mはあろうかと思われる急斜面にはカナクソが敷き詰められています。

(捨てられているともいう)

この斜面は踏み込むと崩れるので、登りにくいったらありゃしない。

その上は平地になっていますが、雑草が生い茂り身動きできない状態でした。

角田先生はご自慢の鉈をブンブンと振り回して藪漕ぎをされます。

辺りをうろうろとうろついていたら、突然立ち止まりこちらを振り返る。

そしてにやりと不気味に笑うと腰に手を当て一言。

この平地の広さは18メートル四方あるので、ここの下には本床が眠っています

おそらく高殿も復元できるでしょう。

むむむ……
この先生、むやみに動き回っていたのではないようです。

やはり達人なのでした。

<(_ _)>

季節君は簡単なスケッチを書いてみました。

funabayama

 

つまり、高殿の南端は砂防堰堤になっているものの、かろうじて高殿部分は残っている。

その高殿跡の上に工事残土が積み上げられている。

そのために、工事によって高殿が破壊されているように見えるのです。

 

ただし、どこにどういった設備があったのか、建物配置は現状では判断できません。

高殿とカナクソ捨て場、水路のみがわかる状態です。

これから、近藤家文書を調べて舟場山の記録がないか探すことになります。

ここには「舟場鉄山代々聖霊の墓」と記した鉄山墓が残っていますので、舟場山と呼ばれていた可能性が高いのです。

 建物の配置がわかれば、復元図、復元模型、ガイド養成などいろいろできる事が広がってゆくのです。
頑張りすぎないように、じっくりやってゆきましょう。

都合山遺跡の活用

角田先生が新書を出版され、ご講演もされたことを受けて、伯耆国たたら顕彰会では、都合山たたら跡の見学会を実施しました。

もうずいぶんと回数を重ねていますが、いまだに都合山の見学会に参加者がおられるので、都合山の知名度が上がってきていることが伺えます。

朝9:30に畑(はたという地名)の進入路に集合。

知り合いから「畑の集合場所がわからない」というご指摘を受けました。

もう少し道案内の看板を増やすとかしなければならないのかもしれません。

参加者は13名。

大坂の大和大学から徳安先生も参加しておられます。

都合山で見つかった鉄穴流し跡を見てみたいとのご参加でした。

 

上菅から延びるたたら街道は、当時のまま残っているルートなのですが、歩くと30分では到達できないくらいに距離があります。

畑からの作業道は15分でたたら場に到着できますが、なにせ坂道が急です。

どちらも車での進入には向きません。

このあたりが都合山のネックになっています。

 

みなさんでえっちらおっちらと山道を登ります。 

鉄穴流しの井出川があった尾根を横切り、たたら場の上に出たときには汗びっしょりでした。

たたら場は少し草の丈が伸びていて構造がわかりにくくなっています。

都合谷川を超える橋が、苔むして滑りやすくなっていたのですが、今は砂を敷いて改良されていました。

IMGP0031

溜池や金屋子神社周辺の立ち木にピンクのリボンが結び付けられています。予備調査が行われているようです。

キャビンの後ろには砂利が敷かれ、ここにトイレが設置される予定です。

IMGP0032

 

都合山の見学の後、400メートルほど下って鉄穴流しの走りと選鉱場を見学。

ここにも将来的には看板が立てられる予定です。

IMGP0034

鉄穴流し跡は、水路が2Kmほど、選鉱場は2か所確認されていますがまだ調査中なので全容は見えていません。
どこまで続くのでしょうね。

 

その後、道を帰りながら少しだけ鉄穴流しの井出川のある尾根にも登ってみました。

今後の史跡としての整備、鉄穴流しの調査など、都合山遺跡はまだまだ進化の途中だと改めて思いました。

角田先生の出版記念講演

角田徳幸先生が新刊を出版されました。

新泉社の「遺跡を学ぶ」シリーズから「たたらの実像をさぐる 山陰の製鉄遺跡」です。

IMG_1859

金属学者であった俵国一先生の「古来の砂鉄精錬法」に倣い、たたらの概要、都合山遺跡、戸波遺跡、値谷遺跡の紹介をされた後、山陰のたたら遺跡を使ったまちづくりを紹介して締めくくられています。

伯耆国たたら顕彰会が日ごろお世話になっている角田先生のことですから、私たちも応援して一宿一飯の恩義をかえさないといけません(ふるーい言い回し)。

ということで、この本の出版を記念して講演会を開催いたしました。

日頃の感謝の思いが強すぎた季節君はその思いが空回り。

日南町文化ホールに2時間も早く到着した季節君は、仕方なく図書館で時間をつぶすことにしました。

本棚を探して、ふと手にした本は「阿毘縁のあゆみ」

時間が過ぎるのも忘れてどっぷりと読みふけってしまいました。

気が付いて会場に飛び込んだ時には会場設営も終わり、役員は集合していました。

そして、講演者が集まりお食事。

これが季節君の一番楽しい時間です。

いやいや、食事ではなく、打ち合わせの内容がとてもためになるのです。

今回は鳥取県教育委員会で文化財を担当しておられた中原氏、奥出雲町で文化財を担当しておられた高尾氏がおられます。

私たちが目指しているたたらによる文化振興について、いろいろと貴重なアドバイスをいただきました。こんな打ち合わせを定期的にできたら活動に弾みがつくんでしょうね。

 

さて講演開始です。
参加者は役員含めて50人ほどの小さな講演会。
いつもお見掛けするマニア、研究者のかたがおいでです。
こんな小さな講演会なのですが、中央の研究者のかたが、いつもおいでになるのが驚きです。
こんかいは京都の徳安先生がおいででした。
私たちがフォーラム2017を開催した時に講演をお願いした先生です。
鉄穴流しの研究をしておられます。
行政のかたも結構参加しておられました。


IMG_1858

講演では、角田先生が都合山調査を始められたきっかけなどについて伺いました。
ドイツで発表されたレーデブア論文の写真が福岡山のものであったことなど、私の知らなかったこともちらほら出てきました。もう一度レーデブア論文を読み直してみましょう
(もちろんドイツ語などは読めないので、雰囲気を眺めるだけです)

 

その後のパネルディスカッションでは、司会のすぎはら氏の質問が鋭すぎてタジタジしていたパネラー(季節君)でした。

しかし、高尾氏の島根県での取り組みはずいぶん参考になることが多くありました。
これからは日野郡でも体験型のイベントもやってみたいなって感じます。

 

締めくくりのご挨拶でもお話しましたが、日南町では大原山の工事現場での発掘調査や、谷中山の史跡指定などがあります。江府町では、昨年の下原重仲講演に続き、たたらのイベントを実施される計画がありますし、日野町でもしたいことがいっぱいあります。
まだまだ、奥日野のたたらは熱いです。

沢山の刺激を受けた講演会でありました。

このページのトップヘ

見出し画像
×