見出し画像

鳥取県日野町に黒坂という町があります。

1610年に関氏が五万石で転封されてきます。
そこから、日野郡を統治するため城作りが始まったのです。
この城は黒坂の町を見下ろす山頂にあり、戦国時代の山城の空気を感じさせます。
黒坂夏の陣に参戦した関氏は、戦が終わってから帰国し、勝利の宴を開きました。
そのなかで一族の諍いが発生しました。詳しいことはわかりませんが、酔った勢いで争いになることはよくあること。戦帰りの荒れた空気の中での出来事であったのでしょう。
刀は持っているし、さんざん人を斬ってきたのです。
不満があって、飲んだ勢いで大げんか。
危なくって、こんな飲み会には参加したくありません。

その結果として元和四年、関氏は責任を取らされて改易となります。
時は流れて寛永九年。
岡山藩では幼い池田光仲が藩主となりますが、まだ岡山藩を任せるのは重荷だろうと、鳥取藩の池田光政と親戚同士でお国替えになりました。
それまで岡山にいた家臣たちは総入れ替えとなり、鳥取藩に移り住むことになります。
その中に福田氏もいました。
鳥取藩で五番目くらいの名家です。
この福田氏が黒坂支配を命ぜられ、黒坂城に入ってきたのでありました。
こういった歴史背景の中で、そのステージとなった黒坂城。

今回は、その痕跡を見てみます。
うっそうとした森になり、地元の人も知らないところでしたが、ボランティアの皆さんの強力なブラッシュアップによって実像が見えてきました。
そのボランティアと鳥取県埋蔵文化財センターによる見学会の企画で20人ほどの見学者が集まりました。
私も見学者の中の一人です。
黒坂の町から見上げると、今は石垣が綺麗に見えます。


画像


ボランティアの人たちが何年もかけて木を切って整備されたのです。
すさまじいまでの執念です。
ここが江戸時代に福田氏が築いた陣屋の跡。

画像


井戸も残っていました。


画像


さらに、その背後にそびえる山を登っていきます。
関氏が築いたものの内紛によって改易となり、さらに一国一城令により破城となった悲劇の城です。
陣屋あとから距離にして300メートルほど。高低差は50メートルくらいでしょうか。
九十九折れの道を登りながら3回ほど休憩し、もう駄目だと思い始めたころ、急に平坦地に出ました。
この土塁が主郭への入り口。

画像


最後の防御です。
そして広場。

画像


主郭には天守が建っていた痕跡が見つかっていません。
つまり、防御陣地だけだったのかもしれないのです。
それでも、両翼には土塁と石垣が築かれていて、何かの基礎になっていたようです。
おそらく、櫓があったのであろうと、鳥取県埋蔵文化財センターの研究者のかたは言っておられました。
崩れた石垣の残骸がそれを物語っています。

画像
転がっている切り石やぐり石。

お城マニアの人たちも知らないような小さな城跡でした。
でも、五万石といえば結構大きかったはず。
一万石以上が大名でしたからね。
関氏は支配期間が5年とあまりに短かったため、十分な城を作れなかったのでしょう。