アーカイブ

2021年12月

下原重仲に関する一考察

2021年11月21日
江府町役場において下原重仲に関するフォーラムが開催されました。
下原重仲の故郷において、その業績を振り返るという画期的な試みです。
江戸時代に書かれた鉄山必要記事については、いまさら述べる必要もないでしょう。たたら研究の世界においてはあまりにも有名な書物です。
しかし、その著者下原重仲についてはあまり述べられることはありません。
それは、著者の活動の地が鳥取県の山中にあり、研究機関からはあまりにも遠い地であること。
地元では逆に、鉄山必要記事自体を知る人が少ないこと。
等により研究は進んでいませんでした。

しかし、今回のフォーラムによって多くの新発見がありました。
先のブログでも記したように、下原のもう一冊の書物鉄山要口訳についての新たな研究結果も発表されました。

さらに、地元研究者によって江府町に残る碑文などが見つかり、調査に深みが出ました。
tourou


ここでわたしたちが注目したのが、下原重仲が破産したかのような扱いを受けているがそれは真実であろうか?ということ。
近藤家文書には『重仲は大阪の鉄問屋に金策に行き、それに失敗すると東北に遁走した。残された家族は極貧の中で重仲をさがし、二男の恵助が艱難辛苦の末、東北まで父を訪ねてゆく』といった内容が記述されています。
これをもとに重仲のイメージが作られてきたのです。

しかし、重仲が帰郷したのは1796年。近藤家が重仲についての物語「孝行者擢書」を書いたのは1860年。
このあいだに64年もかかっており、当時のことを知る人はもちろんみな亡くなっています。
重仲の一家をほめたたえるために美談に仕立て上げた可能性もあります。

実際はどうだったのでしょう。
フォーラムに参加された研究者のかたによれば、重仲が金銭的にトラブルを抱えていた痕跡は全く見つかっていません。そもそも、借金を背負っていた人が藩外に出るには通行手形を得ることが難しいとのこと。

重仲帰郷後、長男の仙助は庄屋を務め、二男の恵助は鉄山経営をしています。
吉谷鑪、日名山鑪、吉子山鑪など。
各地に残る重仲と恵助の碑文がそれを記しています。
近藤家文書には、黒坂の鉄山師として森恵助の名前が挙がっています。
重仲が書き、孫の為吉が写した『鉄山要口訳』には「日名山鑪にて之を写す」と書かれています。
孫の代にも重仲によって日名山鑪は操業されていたのです。
DSC04711

数々の新たな事実がわかってきました。
貧困のどん底にあった家が庄屋になったり、たたらを操業したりできるでしょうか。
そういった家名を得るには、財力だけでなく藩からの許認可も必要です。
といったことから、以下のような推測を立てました。

当時の重仲は鉄の流通が大きく変わったことを知り、大坂鉄座と大坂の町の様子を視察するために、大坂に行った。(鉄座の設定により鉄価格は暴落しました)
鉄の流通や問屋の対応を見て、今は鉄山操業には不向きな時期であることを悟った。
そして、全国視察の旅を続ける(ひょっとすると南部鉄器の里を視察に行ったのかもしれません)
その後、大坂鉄座が廃止されたのに重仲が戻らないので、業を煮やした息子が重仲を迎えに行く。
ふたりが帰郷後、温存した財力と重仲の鉄山経営の知識を得た下原一族は、ふたたび製鉄を開始した。

私としては、真実をゆがめる気持ちは毛頭ありませんが、没後200年を迎えて、重仲の名誉回復を求める気持ちと新たに見つかったいくつかの証拠から、今までの考え方は少し違うのではないかと思う次第です。

地下構造の剥ぎ取り模型が到着

才之原というたたらの遺跡がありました。
それは鳥取県日野町黒坂にありました。

ありましたと言うのは、いまはもうないという意味です。

国道の工事現場に引っかかってしまって、切り崩されてしまったのです。

しかし今年の夏、学術調査は行われ現地説明会も行われました。

もちろん季節君も参加して、このブログでも報告いたしました。


その遺跡の一部が保存されていて、本日、たたらの学校に届けられることになったのです。
地中の遺跡を保存するってどういうこと?
と皆さん思われると思います。
私もそう思いましたから。
保存されたのは大舟(炉の下)と小舟(ふいごの下)を挟んだこの赤枠の部分。
地下構造の中心部分です。
zenkei-2


それは予想だにしない方法でありました。



遺跡の断面に樹脂を貼り、それをはぎ取って保存するという力技です。

地層がうずまきろーるけーきになってるのって想像できます?
sample-2


それを額縁に入れると展示用になります。
季節君は、そのような保存方法を見たこともないので、どのような出来上がりになるのかワクワクドキドキです。

教育委員会の担当者さんたちと、我々たたらの楽校のスタッフが見守る中、京都ナンバーの車が到着。

そりゃ遺跡保存といえば京都でしょ!

納得しながら待ち受けていると、若いお嬢さんがお二人。
えっ! 
ここら辺から予想外の展開。

お二人でひょいひょいと持ち込まれたのは、木枠で囲った2枚のパネル。

表面には石やカナクソが飛び出していて、立体感があり迫力さえ感じます。
sample


左のほうが上、右のほうが下になるそうです。
幅1.5m。 高さ3mの標本だそうですが、2分割されていて、イメージがわかない。


地下構造模型でいうとこの部分に当たるそうです。
DSC05408-2


ほんの一部分なのに実物はずいぶんでかく感じられます。

全体模型の実物大だったら、すごいことになりますね。(島根県にはありますが)



これから展示方法や、説明パネル。説明方法などを研究して展示に役立てましょう。
だいじな展示物が一つ増えたことですし、有効に活用したいものです。

活用できる人たち「伯耆国たたら顕彰会」や「奥日野ガイド俱楽部」のあることが、奥日野のたたらの強みです。


鉄穴場探しの冒険~都合山編②

都合山の鉄穴流し調査の続編です。

山頂の稜線近くを通る長い井出川から、山の側面に水を落とした跡があります。
そこは、なだらかな井出川から一転して急斜面になっています。
探検隊はその斜面を一列になって下り続けます。
けっつまづいて転んだら、谷底まで転げ落ちて、おっ死んでしまいそうな急斜面。
!!w(゚o゚*)w

あちこちの谷からV字になった渓谷が合流しますが、その上に山を崩した切端があるのかどうかは確認できません。
だって、いちいち上がったり下りたりを繰り返していたら、日が暮れてしまいます。
季節君の体力も持ちません。

途中、炭窯がありました。
大量の炭を必要とするたたら場では、あちこちに炭窯があるようです。
この100メートルほど上流にあるもうひとつの選鉱場跡でも、選鉱場として使用しなくなってから石組を積みなおして炭窯にしていました。

そして、急な下り坂を降り続けてようやく都合谷川のせせらぎが聞こえるころ、川岸にある平坦地に出ました。
角田先生が早くも説明を始めておられます。
川岸が浅く掘られて、石組が露出しています。
角田先生が、見やすいように事前に掃除してくださったようです。

そう、ここが鉄穴流しの膨大な施設の最終点、選鉱場です。
選鉱場


両側を石組で囲い、下流に向かって長く伸びています。
ところどころに、砂を吐き出した排砂口があります。
流れてくる土砂の1%しか砂鉄はありません。
上積の土砂は、さっさと川に流して、砂鉄だけを下流に溜めてゆきます。
こうして流した膨大な土砂が弓ヶ浜を作ったのです。
できれば、この選鉱場も発掘調査してほしいところですが、道路工事に引っかかる可能性もなく、町単独の予算ではとても無理でしょう。

こうして、2時間ほどかけてざっと鉄穴流しの跡を見てきましたが、遺構が大きすぎて取水口から選鉱場、すべての切端や走りを見ることはとてもできません。
おそらくほかにも選鉱場もあるはずですが、それもまだ未確認です。

しかし、だいたいのシステムは、実際に目で見て説明を聞いて、理解することができました。
大変な労力をかけて作られた広大なシステムですが、あちこちに納得の工夫がされていました。
こうして本日の鉄穴流し場探索の旅は無事に終了しました。

都合谷川を渡ると、対岸は砂鉄や物資を運んだたたら街道。
500メートルほど歩くと都合山に到達です。

せっかく角田先生がおられるので、都合山の説明もしていただきました。
銅場
写真は、銅折場です。
7メートルのやぐらを組んで、その上から鉄の分銅を落とします。
そうして大きなけら(鉄)の塊を砕いたのです。
分銅を吊り上げる動力は水車。
その水車までは掛樋が掛けられ、上流に作った溜池から水を引いて動力にしていたとのことです。

大鍛冶場跡では、銑鉄ぶけら(不純物の混じった鉄)を鍛錬して錬鉄にした説明がありました。
山奥から鉄を運ぶので、少しでも単価の高い製品を出さないと運賃に採算が合わなかったとのこと。
そのため、近藤家では大半のたたら場に大鍛冶を備えていたようです。
このあたりのお話は、角田先生の「たたら吹き製鉄の成立と展開」に書かれていたように思います。
著者の先生から直接に説明を伺うのは感動モノでした。

都合山の入り口には鳥取県が作った配置の見取り図がありました。
配置


都合山キャビンに戻り、熱いコーヒーをいただきながら、資料を読み返します。
すぎはら氏が作った資料は、地図も詳細。
写真入りで鉄穴流しの説明も丁寧でした。
この資料を基に、さらに高低差をイメージ図にしてみました。
見取り図

源流から水をとり、山の稜線を井出で通します。できるだけ水平に近くして遠くまで水を運びます。あちこちで水を落として砂鉄採取をしています。
山を崩したところは切端と呼ばれ、断崖を砂は落ちてゆきます。この乱暴な落差によって劣化花崗岩は砕かれ砂になって選鉱場にたどり着くのです。

こうして、今日のガイドは終わり、みんなくたくたになって帰路につきます。
途中で振り返ると、こんな光景に出くわしました。
水道
ここは、さっき探索した井出の中央部。
今は道を開削されていますが、それができる前は右から左に井出があったはずです。
山の両側には水路が走っていました。
ひょっとしたら水道橋が走っていたのかもしれません。
こんなかんじで……
水道橋
(写真は人向山にある、農業用の水道橋)
それにしても、昔の人は膨大な労力を使って鉄を作っていたのですね。

また、何か思いついたらツアーやイベントをしますので、皆さん楽しみに待っていてください。
案外、スタッフが一番楽しんでいたりして。




鉄穴場探しの冒険~都合山編①

伯耆の大鉄山師である近藤家に残る多くの古文書。
その中に都合山鉄山鉄穴場(砂鉄採取場)の絵図があることを以前書きました。
大昔は土砂もろとも砂鉄を掘り出していたので、山に大きな穴が開き鉄穴(かんな)と呼ばれていました。
江戸時代になると、山の中に水路を開き、そこに土砂を流して砂鉄を採取するようになったので鉄穴流しと呼ばれるようになります。

島根県の角田博士は、都合山を13年ほど前に発掘調査されて以来、長らくこの鉄穴流しの痕跡を探しておられました。
そして、いろいろな手掛かりがつかめたので、この度みんなでそれを確認しようというツアーを、奥日野ガイドクラブと伯耆国たたら顕彰会で企画したのです。
もちろん、皆さんを路頭に迷わすわけにいかないので、ある程度の資料などは作ってありますが、季節君も全行程を歩いたことはありません。
当日は、雨が心配されましたが、何とか開催できそうです。
まず近江、畑の駐車場でミーティング。

ミーティング

スタッフ、参加者併せて18人となりました。
今回は全行程歩きです。
流石に、若い方が多いです。
女性もちらほらおられて、すそ野の広がりを感じうれしい限りです。

ありがとうございます(*^▽^*)


いろいろな痕跡を自分たちで探してくださいとの企画の下、種明かしまで相談は禁止にして
山を一キロほど歩いてゆきます。
井出

皆さんが歩いておられる道はすでに水路の上になっています。
ここは歩きやすいねとため息がもれますが、皆さんは井出の上なのをまだご存じありません。
限りなく水平に近い一本に伸びた道を歩いてゆきます。

そして、途中にある分岐点まで来たところで、休憩して全体像を説明して種明かし。
あちこちから水を引いてきて水路を合流させ、水量を確保しています。
さらに2.5Kmほど上がると源流域からダムを作って取水しているところまで行けるそうですが、遠くなりすぎるので今日は断念。

帰りは違う水路を通ってゆきます。
おそらく、古い水路が決壊したので、新しいルートを作ったのだろうとの説明でした。
そしてため池跡。
池

ため池は水量調節のためにあちこちに設けられていますが、夜の間に水をためて作業の時に使ったとも、鉄山必要記事には書かれています。

平坦な道から途端に急斜面になった切端とよばれる砂鉄採取場を降ります。
周囲は真砂と呼ばれる劣化花崗岩帯を崩しています。
それを水と一緒に流していたのです。

流した岩や砂を細かく砕くため、走りと呼ばれる急斜面が続きます。
走り
ここいらで季節君はもう膝が笑っていました。

山の稜線を流れる井出川を根幹にして、あちこちにこうした切端が作られています。
こうした膨大な苦労をして砂鉄を採っていたのですね。

さあ、これからさきにいよいよ選鉱場が待っているのです。

次回に続きます。





このページのトップヘ

見出し画像
×