古文書の保存整理作業をしました。
たたらについて勉強するようになって、古文書と触れ合う機会が増えました。
そこには、いったい何が書かれているのか、気になります。
ぜひ知りたい、絶対知りたい。
しかし、あのミミズの這ったようなものがなぜ読めるのかがわかりません。
これは、いわゆる、虎穴に入らずんば虎子を得ず。
というやつだなと思いました。
(ちょっと違うかもしれない)
多少は無理をしないと望みをかなえることはできません。
そこで、思い切って古文書教室に通うことにしたのです。
あれから3年。
そう、石の上にも3年です。
少しずつではありますが、ミミズの気持ちが読めるようになってきました。
今は、福田家文書というのを読んでいます。
鳥取県日野郡を支配した、福田家という家の伝承を記したものです。
きちんと祐筆が書いているので、文字もきちんと崩してあります。
膨大な文書ですが、いつかはこの文書を全文、現代語訳してやろうかと思っています。
話は変わりますが、日野町では昔から伝わる公文書が保存されています。
日野町に初めての学芸員が採用されたこと、少しずつ古文書の扱える人が育ってきたこと。
などを勘案し、古文書をきちんと整理しようという話になりました。
もちろん私も、その末席で参加しています。
まずは、掃除をしてから、表題を解読し、リストを作ります。
今日は表題の解読作業をしました。
私が担当したのは享保14年の土地租税について書かれたものです。
どうやらこの年は、水害が発生したようで、その文書がありました。
荒地、新開地について、井出川について、租税免除について記載されています。
内海さんという役人さんから、土地の庄屋、百姓に対して、年貢を減免することなどが巻紙に書かれていました。
武士が書いたものは読みやすいのですが、村役から庄屋に差し出された報告書は、崩し方がいい加減で、とても私には読めません。
先生方の手を煩わせながら、四苦八苦しておりました。
当時の人はこれを読んでいたのでしょうねえ。
今日は、やっと15冊ほど整理できたでしょうか。
それでも、5人でやれば75冊を整理できたことになります。
整理しなければならない古文書は、あちこちの部屋に分散して山のように積み上げてあるとのこと。
気の長い作業になりそうです。
そのうちに、たたらに関する文書もきっと出てくるだろうと思います。
下原重仲の「鉄山要口訳」の時のように、とんでもないものが出てくるかもしれません。