アーカイブ

2020年02月

新説といっても、昔から伝わるお話を季節君が知ったというお話です。

京都府八幡市に相槌神社というところがあります。
ここで安綱が髭切膝丸を作ったという伝承がありました。

古文であった社伝を訳してみます。
 

一 事由 創立年月不詳 社伝に伝ふ、当社を合槌神社と称するは、筑後の国三笠郡土山住鍛冶某多田光仲公に召され武将にも朝廷に伝え給う三種の神器に准へて相伝し神剣を得んと彼の地の鍛冶に命ぜられしか心に叶わずとて用いられざるを無念に思い、男山本宮に参籠して神託を賜り二振りの剣を得て光仲に献す罪人を斬りて試し玉ひて之を髭切膝丸と号す後源頼光の時奇怪事あり鬼切蛛切と名を改めその後に小緑友斬と名を改へ後世一振は北条氏より足利尊氏に伝へ一振りは新田義貞に伝はり後徳川氏の手に入ると伝えその剣を当時山下に在山の井の水を用い……


徳川の時代のことまで記載があるので、近世になって書き換えられているということがわかりますが、伝承自体は昔からあったのでしょうね。

 
いくつか指摘したいと思います。

〆((。_。)))

三種の神器として伝わる剣とは「天叢雲剣」に違いありません。それを作った彼の地といえば「伯耆国」となります。
つまり伯耆国の安綱が多田光仲に招聘されて、今の京都府八幡神社に祈願し、山の井の水を使って刀を作ったということになります。それが社伝のように髭切、膝丸と呼ばれ、薄緑や蜘蛛斬に名を替えたのなら平家物語の記述と一致してきます。

すると、伯耆の刀鍛冶安綱が京都に行って刀を作った可能性もあるのかなと思います。
ちなみに山の井は名水で有名で、三条宗近もここの水を使ったらしい。
三条宗近は細く中反りの作風でありながら古鍛冶ですので、安綱とお互い影響を与えたかもしれません。どっちが先かはわかりませんが。








たたらフォーラム2020

伯耆国たたら顕彰会では、自分たちの知識を深めるためと、この地域の人たちにもたたらに関する正確な情報を提供したいと毎年 講演会を開催しています。
会場には150人分の席を用意しました。
しかし新型肺炎の影響か、参加者が集まりません。

(´・ω・)ぅゥ・・・誰もきてくれなぃょゥ・・・ 
youi


先生方を控室にご案内して名刺交換しますが、季節君は気もそぞろ。
開演10分前にして会場はガラガラの状態。

困ったなと思っていると、5分前になり一気に受付に行列ができました。新見でたたらを主宰しておられるかたや、各地でたたらを研究しておられる著名な先生方も多くおいでになっておられます。
いつもお世話になります。(/・ω・)/

最終的には100人を超える入場がありました。

IMGP0012kyakuseki

何とか人も集まり主催者としては、ほっとします。あまりに聴講者が少ないと講師に失礼ですからね。

今年の講師は、鉄製品を作る側の人として明珍氏を招へいしました。平安期に近衛天皇からその名をいただいたと伝わっており戦国時代には甲冑制作、そして時代の変化に応じて風鈴を作ったり、近年では時計の精密部品や楽器を作ったりと様々な創作活動に挑戦しておられます。

myoutinnsi


52代続くという名家にして、たゆまぬ努力を続けてこられたのです。これは現代を過ごす私たちにも大変参考になります。

明珍氏は来月になるとボストンへ行かれるので、ぎりぎりのタイミングで講演に応じていただき、感謝しております。

お二人目は鳥谷先生。
toritanisi

たびたびご講演をお願いしている先生です。
本日は、日南町でのたたらの様子を島根県に残る古文書から覗いてみるといった形のご講演でした。

大宮段塚家が砂鉄や鉄の流通にかかわったというお話は、昨年の坂本先生のお話に通じるところがあります。鳥取藩の鉄を安来に流さないようにする藩と、それでは生活に困る地元とのやり取りなども生々しく見ることができました。まだ研究中の最新のお話なので季節君もついてゆくのにやっとといったところです。

三人目に倉吉市立図書館の山脇先生。
yamawakisi

伯耆といっても倉吉周辺。この地もたたらは行われていてさらに鉄を使った製品作りまで行ったというところが特徴的だとおっしゃいます。
たしかに齋江家や武信家のような鋳物師も多くいましたし、千刃こきなども倉吉が有名です。
もっと倉吉のことも勉強してみたいなと思いました。
最後まで皆さん熱心に聴講いただきありがとうございます。

中海TVから金持神社について歴史的背景を教えてほしいと申し込みがありました。

季節君は伯耆国たたら顕彰会にも属していますが、日野町文化財保護審議委員にもなっています。
まあ、たたらと金持党についてのおはなしだろうとお受けいたしました。

取材当日は猛吹雪!
今まであれだけ穏やかな気候で過ごしてきたのに、季節君をあざ笑うかの天候の急変には困ります。

なんでぢゃ!

ロケ地にどこを選びましょうかという問いに、「金持党の話なら、宝篋印塔しかないでしょう」
と即答いたしました。
宝篋印塔は、金持景藤が後醍醐天皇を擁護し名和長年とともに船上山に出兵した際、もう二度とこの地に戻ることはできないだろうと覚悟を決め、建てた碑だと聞きます。
背後の山には大要害。金持景藤の本拠であったところ。いまでもお濠が残っているといわれていますが、遠目で見ても山の中腹に段差が見て取れます。山頂は平らに整地されているそうですが、この日はとても山登りをしようというような天気ではなく、行けば山中で遭難しそうでした。

というわけで、軟弱な季節君は下から眺めただけです。

平安時代末期、以仁王が平清盛打倒を決めたとき、逆に平氏に御殿を攻められます。いわゆる以仁王の乱なのですが、この時に孤軍奮闘した長谷部信連という武将が捕らえられ、平清盛によって追放されます。そしてこの大要害に2年間暮らしました。
当時鳥取県西部の守護であった金持党に預けられたのでしょう。

そして時は流れて、鎌倉時代末期。鎌倉幕府を打倒しようとした後醍醐天皇は策略に失敗し、この金持地区を通って隠岐の島に流されます。その後、新田義貞 足利尊氏らによって鎌倉幕府は倒され、隠岐の島を脱出した後醍醐天皇はくだんのごとく船上山で挙兵したわけです。
太平記には「金持大和守、錦の御旗を差て左に候し、伯耆守長年は、帯剣の役にて右に副ふ」と書かれています。
金持景藤は後醍醐天皇を奉じて京に上り、予想通り二度とこの地に帰ってくることはありませんでした。

大要害の向かいには鋭く切り立った山があり「小要害」と呼ばれています。
ここには見張り櫓があったそうです。
ようがい→ようげえ となるのはこの地の訛り。だから小要害の呼び方は「こようげ」と呼ぶようです。
猛吹雪の中、雪の止み間を縫うようにTV取材は終わり、なんとか季節君は宝篋印塔を建てることもなく、無事に生還する事ができました。

このページのトップヘ

見出し画像
×