アーカイブ

2019年11月

閑谷学校に行きました


皆さんは池田光正という人を御存じでしょうか?
父池田利隆の跡を継いで姫路藩主となりますが、幼かったため、鳥取藩に改易になります。
しかし、1632年、岡山藩主が亡くなると、その子池田光仲が幼少であったため、岡山藩に転勤になるという忙しい人生を過ごしておられます。
季節君が鳥取藩の古文書w勉強していると、光正さんや光仲さんの名前がたびたび出てきます。
光正さんの功績と言えば、岡山藩に閑谷学校を建てたこと。
中学校で閑谷学校のことを習った覚えがあります。

そこで、秋の天気の良い日に閑谷学校に行こうと思っていました。
そして念願の訪問となったわけです。
ヽ(゚∀゚)ノ うぇ──────ぃ♪

DSC07095

 閑谷学校と言えば、日本で一番古い庶民の学校として、今も存続しております。DSC07092
建物の造り自体はお寺みたい。
たたらの高殿より横に広く高さは低い感じであります。
DSC07085
なかはこのようにピカピカに磨かれていました。


DSC07071
設立された1670年頃と言えばまだ戦を知っている世代もおります、たぶん

閑谷学校の玄関にはお堀もあり、写真のように頑丈な塀もあります。
裏山には大きな土塁も築かれていて、いざというときには砦にもなる作りだったように思います。

池田光正さんが鳥取藩主でいたら、鳥取藩はどのように変わっていたでしょうね。
秋の晴天に恵まれ、遠い昔に想いを馳せる季節くんでありました。

かつて、日本の三大鋼と言われた印賀鋼。

(下原重仲の鉄山必要記事には、千種、出羽、伯耆の鋼が優秀だと記されています。)


大原安綱がその鋼の質の良さに惚れて、ここで作刀をしたといわれています。

ぢゃあ、それだけ良質だと言われたのはどのような理由があっての事か。

現代の科学を以ってその謎を解明しようというプロジェクトです。

恐らく焼き入れに強く、鍛錬にも耐えうる鋼は、リン分や硫黄分が極端に低いのではないかと思われます。

明治時代の呉海軍工廠でもそのようなテストが行われたという記録が残ります。
今回は鉄の成分分析のスペシャリスト、九州テクノリサーチの鈴木瑞穂先生の手に寄って分析が行われることになりました。

(人''▽`)ありがとう☆ございます。


サンプルは日南町に残る鋼。
近年、印賀砂鉄を使って作った鋼を2種類。
それから明治32年に作られて今に残る印賀鋼(山上の砂鉄を使い菅福山で吹いたものです)
菅福山と言えば都合山の次に操業した場所ですものね。

成分や断面構造を調べます。叩いて割ったらほぼ四角形になるという結晶を調べてみたいのだそうです。ここに残るサンプルもなぜか四角くなっています。

現代に残る印賀鋼から何がわかるのでしょうか

令和のふいご祭り3


今年、鳥取県の史跡に指定された都合山について詳しい説明会がありました。
鳥取弥生の王国推進課の水谷先生の講演です。
文化財には有形、無形などの種類がありますが、都合山は記念物の中の史跡に当たります。遺跡の中でも特に貴重なものを史跡と呼びます。
県指定と言えば、昨年指定された近藤家住宅を思い浮かべますが、近藤家は保護文化財のカテゴリーに分類されます。
都合山が指定されたことにより、鳥取県内の史跡はこれでちょうど20件になったそうです。7年ぶりに新たに史跡が指定されたということ。意外と指定史跡というのは少ないのですな。
都合山は、建物は残ってないのですが、山内と呼ばれる鉄づくりの村はほぼ完全な地形で残っており、明治期の俵国一先生の調査資料、平成になってからの角田先生の発掘資料、近藤家に残る経営資料、そしてこの遺跡とそろっており、非常にまれなケースです。
この史跡を上手に使ってゆくことで荒れることなく守っていけるというご指摘がありました。
それから、石垣の周りを綺麗に草刈りして、石垣の構造が見えるようにすると見ごたえがあるとのお話もありました。
いろいろとよいヒントを頂いたような気がします。

講演が終わって、たたら炉の前に帰ってみると、煙突から還元炎が立ち上っていました。
一酸化炭素の立ち登る状態を作って、酸化鉄FeOから酸素Oを奪い金属鉄Feを作ろうとしているのです。
IMGP0214
この後、炭の投入を終え、最終局面で炭を燃え尽きさせようとしている時の酸化炎とは、はっきり色が違います。
IMGP0222
ちょっと大掛かりな科学の実験だと思ってください。

そして燃焼を終えたら、出来上がった鉄の取り出し。
IMGP0232
今年もたくさんの鉄ができました。

ヤッルゥ!o(*>▽<*)o

ということで令和のふいご祭りは大成功でありました。


 

令和のふいご祭り2

たたらのコーナーでは一回目のノロ出しに歓声があがっていました。

派手に火花を出しながら、ノロと銑が出ています。IMGP0146
ノロだけだとこんなにも派手な火花が出ないのですが、銑鉄を含むとこんなになります。
イベント的にはこの方が見栄えがします。

その後たたらは地味に炭とさてつの投入が続くばかり。
他に目を向けてみました。

バザーのコーナーではこんなものもありました。
IMGP0163
そして、郷土料理のジャブ汁と奥日野米が無料でふるまわれています。
奥日野米はブランド化が進んで、普通に買うとかなり高価です。
その分美味しいので、季節君はもちろん普段から良い御米を食しています。
IMGP0201
今日は寒いので、暖かい料理がとてもうれしいです。
キタ──ヽ('∀')ノ──!!

山村開発センターでは子供体験教室で火おこしや磨製石器での体験会が行われていました。
そして、午後には都合山が県指定の史跡になったのを記念して鳥取県の学者先生が「ここがすごいぞ都合山」と題した講演をしてくださいます。
(第3部に続きます)

令和のふいごまつり


11月3日、ちょっと曇り空で寒い朝です。
8時に日野町役場前に行くと、すでにメンバーもちらほら集まって準備が始まっています。
季節君の担当はミニたたら操業のお手伝い。
今年は説明看板なんかも出来て、着々とグレードアップしています。
IMGP0110

そして早速火入れ。
終了時間から逆算すると、ゆっくりもして居れません。
焦って温度を上げると、鉄が溶けてしまって、大きな鉧の塊が育たないのです。

会場ではオープニングセレモニーが始まりました。
IMGP0120
皆さんご存知の金持神社の獅子舞です。
獅子に噛まれると縁起が良いのですが、獅子に追いかけられて泣いて居る子供もいました。
私も子供のころ、親に押さえつけられて獅子に噛まれて泣いたことがあります。
今ではとっても良いふる里と子供の頃の思い出です。

そしてたたらの炉の温度が十分に上がったところで、初種の投入。
各界の代表の方に入れていただきました。
IMGP0123

 若いおねーさんたちにも投入体験をしていただきました。IMGP0133
こうして着々と砂鉄投入が繰り返され、炉の中ではケラが少しづつ育ってゆくのです。
(後半へとつづく)

このページのトップヘ

見出し画像
×