アーカイブ

2019年02月

つづいて池本先生のご講演。

池本先生は古文書を調査され、緻密にその資料を積み上げ、体系的にひとつのストーリーを浮かび上がらせるといったご講演がお上手だと思っています。

今回は、幕末の九州各地、鳥取藩や近藤家の文書から伯耆の技術者の移動、その果たした役割について解明されました。

まずは、薩摩。

島津斉彬が集成館を作り、反射炉を作り、偉業を成し遂げたのは有名です。

その薩摩藩から鳥取藩江戸屋敷に「鉄を作る技術者を貸してくれ」と書状が届きます。

「でも、薩摩で鉄が作れるようになったら、伯耆の鉄が売れなくなるじゃん」

とか、薩摩から奥日野の数名の技術者が名指しされたときには

「薩摩から密偵が入っているのではないか。ただちに調べよ!」

とか言った文書が発行されています。(季節君がいくら威張っても、これを調べられたのは池本先生です)

そして名指しされた技術者たちは

「わしゃ、歳だからよう行かん」

とか

「家族の生活費に200万円。俺の給料に800万。それに顎足代も欲しいな」

とか言った生々しい文書もあります。
こういったやり取りは、現在の私たちの生活と何ら変わるところがないのです。

最終的には、二人の技術者が薩摩に行き、みごと鋼を作れるようになったため、二振りの記念刀が作られたらしいです。そして二人は日野に帰ってきて、薩摩藩主からも、ごほうびに金1500疋(50万円くらいでしょうか)もらったとか。

 

さらに加賀藩、土佐藩にも伯耆の技術者が活躍した文書があるようです。

 ヤッルゥ!o(*><*)o

 

最後の講演者は、われらが伯耆国たたら顕彰会の事務局長。

現在558か所の遺跡を踏査しているとか、いないとか。

いや、いるんだけれどね。

 

今回はその中でも、根雨手嶋家(松田家)が操業していたと確認された遺跡について、20か所ほど案内していただきました。

中には季節君も一緒に探した遺跡もあります。

舟場投げ谷やひや谷たたら、川平山などは私も探しました。

ひや谷は舟場にあり「舟場山鉄山内代々精霊之墓」と書かれた石塔のあった場所です。

 

今回の講演はとても面白かったです。

そして最後に、

「それでは締めのご挨拶を季節君にお願いします」

と言われ、途端に引きつってしまいました。

ドキッ∑( ̄Д ̄ll)

じつは、今日のパンフレットにもそうご案内が掛かれていたそうなのですが、季節君はお弁当を食べることに専念していたため、自分の役目を見逃していたのでありました。

 

そんな事もありながらなんとか無事に終了した今回のフォーラムであります。

おいでになった皆様方。岡山の先生や島根の著名な先生、新見の庄からもおいででした。皆さんありがとうございます。


たたらフォーラム2019 虎の巻

たたらフォーラム2019

平成31年2月24日。平成最後のたたらフォーラムです。

今までは資料の多く残っている近藤家のたたらを中心にフォーラムを開催してきましたが、文化庁からのアドバイスもあって、これからは近藤家以外の鉄山師についても調べて行こうということになりました。

昨年は阿毘縁木下家について発表頂きましたので、今年はさらに先生方にご無理を申し上げ、近藤家と木下家以外の鉄山師という縛りにてフォーラム開始です。

 

その前にロビーでは、新しくできた装備類の展示。

米子でたたらを行った折に、わかりにくいとのご指摘を受け、グッズを開発しました。

現地で展示する看板やパネル。砂鉄投入用の助走路などです()
roby

 

お昼に講師の先生方がおいでになりました。

いつものように控室でお弁当を頂きながらの打ち合わせ開始。

ところが、控室は暖まっていないし、お弁当は冷えて固まっています。お茶を飲んだ季節君まで寒さで固まってしまいした。

先生方には寒い思いをさせてしまって大変申し訳ございませんでした。

<(_ _)>

 

フォーラム開会の後、こういった会でのお決まり通りに、まずは主催者あいさつ。そして地元日野町や鳥取県からのご挨拶がありました。

 president

さて講演です。

一番バッターはイチロー 伯耆国たたら顕彰会の会長が平成30年に行った事業の報告をなさいました。

そして坂本先生の「江戸期、鳥取藩の鉄山師たち」のご講演

坂本先生は鳥取藩の資料を誰よりもたくさん読みこんでおられます。

まずは大庄屋の変遷から見た奥日野の鉄山師。

奥日野は江戸時代には比較的珍しく、年貢を貨幣で納めています。それだけ鉄の流通を通して貨幣経済が浸透しているという事のようです。それを取り仕切る大庄屋は鉄山師なので。その変遷を見れば、時代ごとの成功している鉄山師を辿ることができるのです。

さらに掘り下げると、文化二年の文書には鉄山師17名の名が出ていますし、天保4年には22人の鉄山師の名前が出ます。

その鉄山師はどのように鉄を捌いていたのか、というのが今回の主要なテーマでした。

答え。~時代によって変遷している。

すごく細かい調査に驚きながらも聞き入っていました。

鉄を売りさばき、代金を融通し、中には倒産して鉄山を取り上げられたり、販売先も大阪から江戸に移り、地元での販売もあったり、鴻池が後ろ盾に成ったり、そんな中で大宮段塚が重要な役目を果たしたり……ここではとても書ききれないほど内容の濃いお話でした。
今回、こういった研究発表が出来たのは、大宮段塚家の文書が発見されたからです。
大宮は阿毘縁や山上の鉄を集積する立地であり、それを大宮段塚家が鉄問屋として境融通会所と同様の役を担って金融、運搬などを仕切っていたということがわかりました。
今更のように、こんなことがわかってくるのが奥日野の恐ろしい 素晴らしいところです。


あまりに集中しすぎて、普段使わない季節君の脳みそがけいれんしはじめました。

つづく……


今朝、中海テレビでフォーラム2019月の告知をするため、電話インタビューを受けました。

時間にして5分ほどのインタビューです。

6:40にテレビ局から確認の電話がかかってきました。
寝坊しているといけないから起こしてくれたんですかね。
今回は事前にお話しする内容を打ち合わせているので、あまり緊張はありません。
メモ書きを見ながら、ストーブの前で待つこと10分。再び電話が掛かってきて本番です。
お話しした内容はおおよそ以下の通り

Q1. まず「たたらフォーラム」はどういった目的で開催されているんでしょうか?

   伯耆のたたらについて、その実態はあまり知られておらず、また時代の経過とともにその歴史が忘れ去られようとしています。これを郷土の歴史として改めて正確に認識いただきたく2012年から毎年開催しています。

 

 

Q2. 今年のテーマはなんでしょうか?

   奥日野のたたらと言えば近藤家が有名ですが、他にも30を超える鉄山師が活躍していた歴史があります。今後は、ほかの鉄山師の経営の様子についても研究し、明らかにしてゆきたいと思っています。そういった意味から、今回のフォーラムのテーマを「鉄山師たちの実像に迫る」としました。

 

 

Ⓠ鉄山師とは何でしょうか

鉄山師とは、たたらの操業家を差します。今で言うなら製鉄会社の経営者となります。近藤家文書では大阪の支店から一万二千両を送金したという記録もあって、現在の二十四億に当たるので、彼らは相当な財力を持っていたと思われます。

  

  

Q3. では今回のフォーラムではどんなことをするんでしょうか?

    元鳥取県歴史編纂室長の坂本先生は、膨大な鳥取藩家老日記を研究しておられるかたです。その文書からわかる大宮段塚家の経営について、最新の研究結果をお話しいただきます。鳥取県立公文書館の池本先生には、「鉄師、薩摩に行く 幕末維新と日野郡のたたら」と題して幕末維新に揺れる薩摩藩の要請を受け、伯耆の技術者が指導に赴いたという記録についてお話しいただきます。たたら顕彰会の藤原事務局長は、奥日野のたたら遺跡を調査して400余の遺跡を踏査してきました。根雨手嶋家のたたら操業について、手嶋家の遺跡調査からわかることを報告していただきます。 

   

 

Q4. いらっしゃった方にはどんなことを感じてもらいたいですか?

   いままでは、近藤家を中心的に取り上げてきましたが、他にも多くの成功をした鉄山師たちがいたことを知っていただきたいと思います。奥日野のたたらがどれだけスケールの大きいものであったかを、講演から実感してほしいです。

 

 

 

Q. 最後に番組をご覧のみなさんにメッセージをお願いします!

今回の講演では、先生方にご無理を申し上げて論文を作成していただきました。。他では聞くことはできない内容ですので、ぜひおいでください。


そんでもって、番組は無事終了。
無難に終わることが出来たと思います。
もう一度自分でもチェックしようと、テレビの録画を確認しました。

でも、私は出てきません。どうやら「中海ニュース」を録画せず「コムコムスタジオ」を間違えて録画したようです。

残念! (。ノ_・。)ウッ・・

先週は、天下のNHKで生放送がありました。
福よせ雛がニュースで取り上げられたのです。
季節君は、商工会の役員としてお受けすることになりました。
ほんの10分ほどの番組ですが、何せ相手は天下のNHKです。
放送事故のないように、4度のリハーサル。
そのたびに季節君の受け答えは微妙に変化してゆきます。
あれも話したい、これも話したい。
しかし、豚インフルエンザの緊急ニュースが入り、時間は微妙に短縮。
それでも何とか収録は終わりました。
現在、金持テラスひの でお雛様が1500人ほどお客様をお待ちしています。
また、町中でも、お茶屋さん、郵便局、八百屋さん、銀行、官公庁のロビーなどでもお雛様がパフォーマンスをしていますので、見学においでください。

ところで、2月19日。朝6:50から中海TVで電話インタビューをお受けすることになりました。
これも生放送です。
内容は24日に日野町文化センターで開かれる、たたらフォーラム2019についてです。
顔が見えないだけ、安心かなと思ったりしますが、生放送って緊張しますよね。

福よせ雛プロジェクト

本日、日野町で福寄せ雛プロジェクト開始式がありました。

多くの家で眠っているお雛様の活躍の場を提供しようと活動しておられる一般社団法人 日本社会文化機構のプロジェクトへの参加です。

日野町金持テラスひの を主会場に、これから四月まで根雨の町中各所でお雛様によるパフォーマンスがあります。
新たにこの町においでになったお雛様3000人に住民票が交付されました。
syuugou
会議中のお雛様や
kaigi
日野町特産のシイタケを栽培中のお雛様もおいででした。
siitake
根雨の町では町民自らがなんとかして、過疎化を阻止しようと立ち上がっています。
金持神社は年間参拝者が10万人を突破したとか。
今のシーズンはオシドリ観察がにぎわっています。
春になればそれに代わって、たたらの楽校がオープン
出雲街道根雨宿観光も始まります。
そして新たなチャレンジとして、今回の福よせ雛プロジェクト。
この木が大きく育って、枝葉を茂らせてくれることを祈ります。

このページのトップヘ

見出し画像
×