アーカイブ

2017年08月

伯耆の国たたら学入門講座

米子市立図書館でたたら学の入門講座が開かれました。

季節君は、遅番なのでゆっくりと家を出ます。

米子は雨が降っていました。
図書館に入って、駐車券をチェックしてもらいます。
これをしないと駐車場代がかかるんだもんね。
季節君は、昔、詳しくは説明しませんが、痛い目に合ったことがあるので知っています。

会場に入ると、先輩がすでに基礎講座を開始しておられました。
部屋は結構熱気むんむん。
ヤッルゥ!o(*>▽<*)o
kouenn


で、季節君も大人しく基礎講座を聞いていました。
境港の鉄山融通会所の設立とか、明治のたたらとかの説明でした。

そして、カナクソ学。
季節君が、鍛冶滓や製錬滓の見方。再結合滓のお話しなんかをしました。

さらに、トークショー
小説家の松本薫さん。
このところ松本さんは大活躍です。
「ばんとう」という本が間もなく今井出版から出ますし、次の執筆も始めておられるようです。
松本さんと、明治以降のたたらのお話や、大原安綱のお話なんかをしました。
伯耆の刀鍛冶である安綱は、童子切などの国宝を作ったことで有名です。
銘安綱は季節君の考えでは、世に知られているものが9本あるのかなと思うのですが、そのうちの一本、大神山神社所蔵の銘安綱が来月から米子市美術館で記念展示となります。
門外不出の名刀(もうすでに、門から外に出ていますが)を見る機会ですので皆さんおいでください。
たぶん9月の4日くらいから25日くらいまでですが、詳しくは調べてから行ってください。
間違っていても季節君は責任を取りません。
ほかの作者の刀も4本くらい展示されるようです。
伯耆には、日南町、日野町、伯耆町、日下、倉吉市と安綱伝説が多くあります。
何せ、大原鍛冶は25人の名が残っていますし、安綱も4代続いたと考えられています。
当時の刀鍛冶はトップシークレット。企業秘密の塊です。だから本当の安綱のことは、わかりません。
安綱伝説について、太平記、源平盛衰記、平治物語、伯耆民談記などを見ても矛盾が多く正確な事はわからぬままですが、どこの地域の伝説もwin&winになるようにしましょうねと、お客様からご指摘があり、もっともだと一同が納得いたしました。


と言うことで無事、講演会は終わりました。
会場出口には6時間用の駐車チェッカー。
もしや。。。。。
季節君は一般用の2時間チェッカーを利用したので、100円余分に駐車料を採られてしまいました。

(。ノ_・。)ウッ・・

絵巻物解読

たたらの楽校で、たたら絵巻物の解説が行われました。

たたらの楽校夏休み講座でございます。

根雨楽舎には所狭しと並べられた絵巻物。
makimono

江戸時代後期の絵巻物のレプリカです。
広島県の加計隅屋の仕事の様子が絵巻物。
それを解説していただきました。
最初に会長がご挨拶。
makimono2

広島の加計とはどのようなところかと説明していただきました。
季節君も一度講演に行ったことがあるので、なじみがあります。
地図で見ると近いのですが、車で走ると結構遠いです。
加計の友達は元気かなと思ってしまいました。
絵巻の展示は、一度限り。もう終わりです。
こんなところで意地悪をしてみました。(笑)
でも季節君の頭にはしっかりと、きれいな絵が刻まれているのでした。


日本刀

たたらで作られる鉄はその大部分が生活雑器となります。そして、使われて摩耗していつかは無くなってしまいます。しかし、そんな中にあって、日本刀は後世まで残る鉄器です。

たたらのガイドをしていても、日本刀について聞かれることがよくあります。

しかし、正直言って日本刀は難しいと思います。

説明しようとすると、造り方、材料、呼び方、見方などとても素人にできるものではありません。

しかし、できないとばかり言っても始まらないので少し勉強しようと思いました。

思い立ったら止まらないのが季節君です。

伯耆国たたら顕彰会きっての刀剣マニアの役員にご指導をいただくことにしました。

たたらの楽校に持ってきていただいたのは、二本の刀。

だから二本刀なんちゃって
 (。ノ_・。)ウッ・・ ごめんなさい。悪気はなかったのです。

IMGP0123


一本は室町頃の刀
もう一本は江戸時代の刀で相州綱広
どちらも脇差です。
初歩的な構成とか、模様とかについてお話を伺いました。
室町時代の刀は少し、研ぎ減りしているそうです。
室町ってことはおそらく持ち歩いていたのでしょうし、ひょっとしたら実戦にも出たことがある刀なのかもしれません。

やはり、この美しさが、たたらで作られた鉄によるものならば、刀についても知っておくべきことが多いように思いました。

そんなお勉強をしている隣で、事務長は巻物の手入れをしておいででした。
これは今年の夏休み講座で披露される巻物です。
詳しくはまた後日お伝えします。
 

夏休み講座開催のお知らせ

85日(土)~27日(日)まで「芸州加計 隅屋鉄山絵巻」(複製)の展示を行います。
当時のたたらの様子を絵巻にして残したものです。

 

 展示は土・日・祝祭日のみで、10時から16時まで、たたらの楽校根雨楽舎。

 820日(日)には「芸州加計 隅屋鉄山絵巻」の解説を行います。

 芸州加計「隅屋鉄山絵巻」解説は13時~1430分。

 

いずれも入場料無料ですので、多数ご参加ください。
芸州加計「隅屋鉄山絵巻」チラシ

このページのトップヘ

見出し画像
×