高殿模型について
- カテゴリ:
- 総合
私たち伯耆の国たたら顕彰会が活動するようになってからいろいろな方がおいでになりいろいろな助力を申し出てくださいました。ありがたいことでございます。
そんななかでとある研究機関からとある情報が入りました。
秘密が多いですが、まだ極秘です。こうして秘密機関が暗躍して世界は作られてきたのです。これぐらいもったいぶらなくてはなりません。なにせ、ものがものですから。
大きな声では言えませんが、じつは
かの有名な『日本古来の砂鉄精錬法』の俵国一先生の都合山の資料を使って、高殿模型が国内で3個作られたそうですが、そのうちの一個を寄付しましょうかというものです。
ひとつは東京の博物館。もうひとつは安来の和鋼博物館。そして国内3個目がこれです。
ええ!!! ∑(゚◇゚;)
って驚いちゃいましたね。わたしなんか。
そこで本日研究機関のかたがたと現地を視察に出張と相成りました。
現物は、確かにありました。
思ったより大きくどうやって移動するの?というくらいおおきかったです。
中身はかなり傷んでいました。
しかし、修復すればなんとかなりそうです。というか何とかしなくてはなりません。
持ち主のかたは『やはりこれはあるべきところにあるべきです。鳥取県日野町の遺跡の模型ですから鳥取県日野町においておくのがいいでしょう』とおっしゃってくださいました。
ありがたいことです。
これから移送と修復の計画を立てなくてはなりません。
しかし、、修復だけで数百万円かかるそうです。人手で持ち上げるのに10人がかりです。
それに展示施設も何とかしなくてはね。
新年早々大変なことになってしまいました。
しかし、まだまだ今年は大変なことが続いてしまいます。
皆さん目を離さないでくださいね。