カテゴリ:
7月23日 のびのびトーク IN 日野町と題して、平井知事をお迎えしての懇談会がありました。
庁舎3階の大会議室。県の幹部職員の皆さんに名刺交換をします。平井知事とは何回かお話したことはありますが、やはり名刺交換。いつも気さくにお話をしていただいて、こちらの気持ちが楽になります。

町内で活躍している 町づくりボランティアグループが集まりました。
さいしょにDVDで活動内容の紹介。そして1分程度で自己PRをしてくださいとのお話です。あれも話したいし、これも知ってもらいたいと思いながら自己PRをしました。あせってお話をしたので知事さんの顔を見ていません。。。。。空を見て話していました。
とりあえず、今までのわれわれの活動の経緯と日野町はたたらで繁栄し成り立ってきた町だってことを知ってくださいってこと。どうしても本を発行したいってことをお話しました。

その後のフリートークの中で、金持ち神社と童子切り安綱の話が出たもんで、すかさず良質の鋼があったから安綱が生まれたんでしょって話しをしました。ついでに刀剣の講演会、夏休み講座の話もしておきました。

会議後、知事が根雨楽舎を視察になり、私も大急ぎで付いてゆきます。あたふたあたふた


null
知事さんにも熱心に見学していただき、私ももっと勉強していいガイドができるようになりたいと思いました。

カテゴリ:
今日は私の誕生日なのですが、午前中には会議でした。
先日発足したばかりの『伯耆国たたら顕彰会』の運営会議です。
皆さん立派なかたばかりで、すばらしいご意見が沢山でました。
ここには書ききれないほどの内容ですが、とりあえずは会の発足を広報すること。
TATARAの本を出版することを当面の活動方向とします。

そして午前中一杯の会議を終え、午後に たたらの楽校に出かけてみました。
近藤御本家がおいででしたのでいろいろお話を伺いました。
近藤家に保存してある根雨の町の昔の録画 昭和3年頃のを見せていただいたり、昭和45年頃の録画には私の家も映っていました。

そして帰り際に『うちによって行く?』といっていただき、近藤御本家に入れていただきました。
梁には大人でも抱えきれないであろう大きな木が何本も渡してありすごいなーって見上げていました。
廊下をあちこち移動して迷子になりかけた頃、お庭に出ました。映画で見たそのまんまのお庭でした。昔の近藤家のすごさを改めて知る思いでした。なんか今日はとても充実した1日でした。
めでたしめでたし。

カテゴリ:
昨年までの事業で地域資源∞全国展開プロジェクトを行ってまいりました。
日野町日南町に眠る たたらの歴史の保存と資料調査、情報発信を行ってきました。

今年はそれを継承すべく伯耆国たたら顕彰会が発足いたしました。
まだ、立ち上がったばかりで事業計画などを作成中です。

たたらの楽校の運営や 松本薫さんに出筆いただいた長編小説 TATARA の出版などしなければならないことが沢山あります。
根雨祭りの前ですし、私個人的に仕事が手が離せない時期なんですけれどこちらも急いで準備しようと思っています。
この会では会員も募集中です。一緒に活動していただける方や、応援していただける方、たたらに興味のおありのかたは 日野町商工会までお知らせください。会費は年間1000円。会員の皆様への会報の郵送やイベント案内に使おうと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×