カテゴリ:

本日、日南町大宮楽舎で伯耆国たたら顕彰会の総会が開かれました。根雨から車で大宮まで行きましたがあちこちにたたら場の跡があり、急に開けた大宮ののどかさ。川は美しく(当日は大雨の影響でザザにごりでしたが、、、)空は広く澄み切って私は大宮が大好きです。


 


総会には思ったより多くのかたがいらっしゃったのでなにをいわれるか、、総会資料は足りるのかなと心配いたしました。思い起こせば幾年月、、、じゃなかった、伯耆国たたら顕彰会は昨年6月に旗揚げをしたので、ようやく1年がたちました。


 


地元選出の県会議員の先生や県民局長さん、江府町、日南町の担当者の方などもお見えになり、会では一言ご挨拶をお願いいたしました。


 


この1年間季節君も結構まじめに働いてきました。小説TATARAの発刊やフォーラム、資料館の運営やガイドなどを通じて少しずつではありますが奥日野でかつて行われていたたたら製鉄の歴史を情報として発信してきました。


その甲斐あってたたら顕彰会の会員も160名を超えました。すこしは地元でもたたらの歴史に興味を持つ人が増えましたし、奥日野の歴史を見に来る人もずいぶん増えました。


6月12日にも根雨と大宮のたたらの楽校視察の観光バスがやってきます。


ヤマタノオロチが住んでいた頃の古代神話から1500年以上の歴史を持つ伯耆の国のたたらです。おもしろいお話が満載の奥日野です。これからもおもしろいお話や遺跡を調査し紹介してゆきますのでよろしくお願いいたします。


(#^.^#)


 


そういえば、伯耆の国たたら顕彰会の今年の新しい事業として


①     7月28日~29日 烏取学出前講座 鳥取県関西本部で松本薫さんと 野獣 わがTATARA顕彰会が誇るプロデューサーが講演します


②     11月26日 大山、日野川、中海学協会セミナーが鳥取大学米子キャンパスで開かれ、わがたたら顕彰会が講演します。


③     9月10~11日 鳥取県公文書館が主催、近藤家の古文書解説のフォーラムをいたします。


④     そして目玉となるのが今年は鳥取県とたたら顕彰会がコラボして何かやりそうです


⑤     秋には日本刀の居合い切り実演を公演したいです(未確定)。


⑥     日野町文化ホールにおいて町民ミュージカルでたたら関連の公演がありツアーが企画されています。


 


いろいろと今年も1年、奥日野が熱いですよ。おたのしみに


((o(^-^)o))わくわく


カテゴリ:

伯耆国たたら顕彰会が発足して1年になろうとしています。


わたしたちこの1年いろんなことをしてきましたが、なんと!鳥取県庁の皆さんがご覧になり、がんばってるようだし、この先いつまで続くかわからないからいまのうちに応援してやろうぢゃないか。と、 (@_@;) いうことに、 (^_^;) なったとかならなかったとか。


でもって、鳥取県文化政策課と鳥取県日野県民局の担当者の方がお見えになり、今年のたたら顕彰会の展開についての打ち合わせがおこなわれました。


フォーラムをしたり、伯耆の国のたたらについての解説書を作ったり、少しは勉強会をしたり、たくさん面白そうなイベントを思いついたり、マンガでたたらの物語、、とか。いろいろやってみたいと思いお話をしました。


スサノウの命がヤマタノオロチから天の群雲の剣を取り出したという神話は本当にたたらの伝説なのか?


船通山発掘大会というのはどうでしょ?船通山で野たたらの遺跡を最初に見つけた人が日本の製鉄の歴史を覆すのです。勝者は歴史の教科書に名前が載ります。おまけに鉄濟(カナクソ)をもてるだけ差し上げます。なかには熊に遭遇したり、マムシに襲われたりするかもしれません。波乱万丈、抱腹絶倒、奇奇怪怪、、んんんんーーやってみたい。 


\( ><)シぎょぇぇぇ  ~>゜)~~~


 


というわけで、今年のたたら関連の事業は鳥取県文化政策課、鳥取県日野県民局、鳥取県教育委員会ほか地元でもいろいろな多くの皆様に応援していただきながらの事業となり内容は近日公開となります。


お楽しみに (*^-゚)vィェィ♪


カテゴリ:

http://www15.ocn.ne.jp/~tirol/tour.htm#6


チロル観光さんからのツアーが企画されています。


12日(日曜)に米子から溝口、江府を通過して日南釣美術館へ。昼食後、たたらの楽校大宮→金持神社→根雨楽舎へと参ります。日南町美術館は長谷川洋とスタジオディーンの展示会をしています。鳥取県が生んだアニメ作家長谷川洋氏とアニメスタジオ=ディーンの活躍。長谷川洋氏が製作した鳥取県の民話をテーマにしたアニメの試写会。名刀になった鉄之進のアニメも上映される予定です。


大宮と根雨では専属ガイドがたたらのお話や郷土が生んだ日本最大の大鉄山師近藤家の歴史をわかりやすく説明いたします。


乗車場所を申し込めば通過地点ならどこからでも乗れるようです。みなさんチロル観光さんに申し込んでください。


このページのトップヘ

見出し画像
×