久住村土地台帳が語る村の製鉄の歴史

久住村土地台帳という明治2年頃の文書を見ています。
久住村というところは、中国山地の真っただ中。
険しい山道を登った先に急に土地が開けています。
田畑に恵まれた広大な平地。
じつはこの村の周辺にはたくさんのたたら場があります。
私が知っているだけでも5か所のたたら場と大鍛冶が1か所
そして、土地台帳に載っている地名がたたらの里であったことを裏付けています。
IMGP0024

鈩村家の下
鈩村というのは二部谷たたら(測量調査済、室町時代のたたら場)の隣にあるようです。
IMGP0025


大沢鈩床というのは黒坂から久住地内に入り、三差路を左に少し行ったところらしい。
まだ未発見のたたら場です。たぶん、、、
調査に向かったことはあるのですが、確認できませんでした。
笹が茂っていて、調査を断念したような記憶があります。
ほかにも、溜池、鉄穴谷、鍛冶屋前などの地名が沢山載っています。

おそらくこのあたりには大きな鉄穴場があり、沢山の砂鉄が採れたので、室町から江戸、明治と数百年にわたってたたらを続けたのでしょうね。
そしてその結果として、流土によって谷が埋まり広い田畑が出来たのでしょう。
この村は繁栄したらしく、絵地図や建物控、土地台帳などの書面が多く残っています。

近藤家の手代さんの手土産「大福節要」

たたらの楽校に予約があり,横浜からお客様がおいでになりました。
鳥取県出身で官僚として活躍されていらっしゃったかたです。
驚いたことにご先祖様が近藤家で働いておられたの事です。そしてお話しから近藤家の名簿を照合すると、江戸時代末期の手代さんであることがわかりました。
えらいことですね。時々こういった人がいらっしゃることがあります。
家にこんな書物が残っていますと、取り出されたのが、当時の江戸や大阪の地図です。今でいうトラベルマップ。
IMGP0018

もちろん当時の大阪や江戸には近藤鉄店があったので、仕事で出張されることがあったのでしょう。
さらには大福節用という分厚い書物がありました。
めっくってみると、百科事典のようなものです。
歴代天皇のお名前、日本の歴史について。動物の図鑑。漢字辞典。占い。家紋辞典、地図などなんでもありです。
奥書を見ると文化文政時代の書物です。
色彩もはっきり残っていて、虫食いもなく、保存状態はいいものでした。
IMGP0020
おそらく、大坂に出張した手代さんが、土産に買って帰ったのでしょう。そして、こんな風に近藤家を通じて奥日野地方に文化が伝承していたのでしょう。
長いことたたら顕彰会をやっていると、いろんな人に出会います。
そしていろんなおもしろいものに出会います。

都合山と人向山の関係

ローカルな話になって恐縮ですが、日野町に都合山というたたら遺跡があります。そこから山一つ隔てたところに人向山というたたら遺跡があります。
この周辺にはたたら遺跡が多く集まっていて、砂鉄採取のための鉄穴流し跡も多く残っています。


昨日、日野町の古文書整理ボランティアをしていました。
古文書を読むのはまだ修行中なのですが、そんなことを言い分けしていても作業が進まないので、無理を承知でずんずんと作業を進めます。

その作業中に都合山と人向山の古文書が出てきました。
DSC_0037

明治三年
「奥日野郡上菅村 畑村 御運上処書上帖」
午二月  庄屋 上菅村 改蔵配下

中身は人向山と都合山の関係者に支払われる経費を書き上げたもののようです。
つまり、周辺集落の人たちの勤務先として人向山と都合山があり、その時に応じて運用している鉄山で働き収益を得ていたということです。
都合山が稼働しているときに人向鉄穴を休業し、維持管理費や休業補償を受けっていたような記録もあります。
明治の初めの人向山は緒形家や西村家が支払人であり、都合山は近藤家や西村家が支払人となっています。鉄山はたびたび売却されて持ち主が変わっていたようです。
DSC_0044
奥書
御運上銀惣〆百弐匁六分 内 七拾八匁 山柄役
              拾五匁五分 鉄穴役
              九匁壱分 藪役
畑村都合谷山
一鍛冶屋一軒       願主 月瀬村
 御運上銀六拾目     西村喜右衛門
右之通御運上処入念取調帳面差上
申候処相違無御座候以上   組頭上菅村 平七
明治三年午二月       庄屋同村 改蔵
入江作治郎様


月瀬村の西村喜右衛門なる人物は、現在の上石見の大鉄山師、西村一族です。
明治2年には本家西村家の西村吉左衛門という人が都合山鉄山を操業しています。

明治20年代、近藤家が人向き山を操業し、その後明治30年頃に都合山移転したのも上菅周辺の人を雇用し続けた運用の一環だったと考えることもできます。
たたら場のお引越し : たたらの里 奥日野
古文書を見つけるたびに、当時の人たちの暮らしぶりがわかって興味がわいてきます。

このページのトップヘ

見出し画像
×