日野町では「文化財保存活用地域計画」が策定され、文化庁から認可を受けました。
現在はその推進に向けて日野町教育委員会が中心となって活動している最中です。
私も一委員として微力ながら活動に参加しています。

根雨のたたらの楽校とその周辺は、近藤家を巡る多くの文化財が集積している地域です。
近藤本家(鳥取県指定文化財)、出店近藤家(たたらの楽校)、山陰合同銀行跡地(近藤家設立の根雨銀行が基になっている)、公会堂(国登録文化財)、勝瀬家、酒近藤家、本陣の門、根雨本宮(鳥取県で最古の神社建築)など。
これを観光の目玉にするべく磨き上げを行うのですが、さらに観光要素として深みを出すために舟場の鉄山遺跡もそのファクターに加えようと考えており、そのためにはもう少し舟場山の歴史について掘り下げておく必要があります。
舟場山と呼ばれる鉄山群については以前から調査を続けていて、鈩山遺跡、ヒヤ谷遺跡、投げ谷遺跡、投げ谷の大鍛冶跡を確認しています。(鈩山遺跡、ヒヤ谷遺跡、投げ谷遺跡、投げ谷はたたら場跡。大鍛冶は近藤家が操業したことがわかっています)
その資料として故影山猛先生が伯耆文化研究で発表された「近藤家による鉄山」を参考にしました。
影山先生の論文には3か所のたたら場が記載されているのですが、それ以外にもたたら場があった可能性が出てきました。

以前紹介した境鉄融通会所の足羽伊右衛門のたたら(足羽家の舟場山鉄山操業の記録 : たたらの里 奥日野BLOG)はどうやらこの論文には書かれていないようです。

さらに今日「舟場の部落誌」で見つけた記述には、正音寺の過去帳からの調査で鉄山墓の記録がありました。
鈩山たたらでは明治8年に4人。明治10年に2名が死亡しています。
ヒヤ谷たたらでは文政8年に1名。明治1年に3名が死亡しています。

いずれも近藤家文書を解読された影山先生の論文にはたたら場としての操業記録がありません。やはり論文にはすべてのたたら場がもれなく記載されていると考えるのは無理があるようです。
調査するにつれて舟場山の鉄山群については、その実態がますますわからなくなってきました。

ただいま、日野町古文書に親しむ会では「日野郡寺社」という古文書を読んでいます。
そのなかに金屋子神社という項目があります。
これによると、文化四年に黒坂に金屋子神社を建てたいという願いが出ています。
日野郡は鈩が盛んなところだが、鉄がうまく吹けなくて困っている。金屋子神社を建てさせてくれと書いてあります。
鈩は温度や送風など微妙な環境設定で鉄ができたりできなかったりします。
砂鉄10トン、木炭10トンも使って多くの職人が働くのに、鉄ができなかったら大損害になります。そこで鉄山師たちは金屋子神に神頼みをするのです。

さらにこの金屋子神社について調べてみました。
日野郡史にも載っています。
黒坂の金屋子神社は黒坂最大の鉄山師緒方家が建てたようです。場所は黒坂城址とお墓さんの間の山中。
今はもうありません。
緒形家がたたらから撤退して神社を藤森神社に合祀したそうです。大正8年の事でした。
今でも藤森神社の庭に社があります。
いぜん、季節君も見学に行ったのですが、そのときはあまり念を入れてみていなかったため、大きさを覚えていません。
たたみ4枚分くらいの大きさの建物だったでしょうか。祠と呼ぶには大きすぎるなって思った記憶があります。
そして、日野郡誌によるとその中には今でも縁起の古文書が入っているそうです。
「日野郡には金屋子神社がないので建てたら鉄山師たちが助かる」と書かれています
日野郡誌には、日野郡内の金屋子神社を4か所書いていますので、黒坂の神社ができてからあちこちで建てられたのだろうと思います。まだまだ日野郡のたたらは知らないことばかりです。

前回にも書きましたが、このところ境鉄山融通会所諸事控という書物を読み込んでいます。
面谷さんという方から翻刻されたものをいただいたのです。
この内容は、総括したものを簡単に説明したものはありますが、あまりに長いので詳しく記したものはありません。と思います。
そこで時間をかけて読んでいるのですが、今まで知らなかった事実が次々と出てきます。

その中のひとつに足羽伊右衛門が、融通会所から銀を借用し、舟場山で鉄山を操業したいとの申し入れがあったと書かれています。結局この借り入れは成されたようですので、舟場山を足羽伊右衛門が操業したということになります。
はて、この舟場山というのはどこでしょう。
舟場では3か所の鉄山と1か所の大鍛冶の遺跡を見つけています。
(間地道路工事によって埋まりわからなくなった遺跡が、ほかにもあった可能性はあります)

近藤家文書には以下のような記載があったと影山先生の論文には書かれています。
伊兵衛という人がたたらを操業したこと。
近藤家が大鍛冶をしたこと。
手島家が2度にわたって舟場山を操業し、そこには大鍛冶も併設されていたこと。

足羽家については記載がなかったように思います。
遺跡が4か所あって、創業者が4人。頭数は合います。

足羽という苗字は二部にあり、江戸時代から名字帯刀が許されるくらいの家柄です。多分その足羽家でしょう。二部に一番近いたたら場と言えば、峠に近いたたら山ということになります(ただ近いからというだけの理由ではあんちょくに過ぎるとの声も聞こえてきそうです)。

近藤家の鍛冶場はお寺の近くにあります。

いちばん大きなたたら場はヒヤ谷たたら。恐らく大鍛冶もあったはずですから、2回の操業をした松田屋(手嶋家)の可能性が考えられます。
ここまでの推論が正しいとするならば、お寺の直下にある投げ谷たたらが伊兵衛のたた場ということになります。

舟場山については根雨のたたらの楽校からも近く道路沿いにあるため、見学コースを作れないかと以前からのもくろみもあります。
ガイド資料を作るには、もう少し資料を探して勉強が必要ですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×